首都圏で138店舗展開

店舗数首都圏最大級!!

【初心者必見】ゴルフの服装で押さえるべき基本とマナーとは?着こなしのポイントも解説

ゴルフ初心者や初めてラウンドに行く方がよく抱える悩みに「ゴルフの服装」が挙げられます。

普段着る服装とは異なるため、どのような服を着るべきか迷うかもしれません。

元々ゴルフはマナーを重視するスポーツであるため、ラウンド中だけでなく、行き帰りやクラブハウス内での服装も気をつける必要があります。

そこで本記事では、「初めてゴルフのラウンドに行くけれど何を着るべき?」「マナー違反にならない服装を知りたい」とお悩みの方に向けて、ゴルフに行く際の服装について解説します。

また、季節や天候に応じた服装についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ゴルフの服装はドレスコードに従うのが基本

ゴルフをプレーする際は、ゴルフ場にドレスコードがあるかを事前に確認し、定められている場合はルールに適した服装を選ぶ必要があります。

ドレスコードは、ゴルフの伝統やエチケットを尊重し、クラブ内のメンバーやほかのプレーヤーに不快感を与えないために設けられているものです。

ドレスコードを守らないと、同伴者から悪い印象を持たれたり、名門ゴルフ場の場合はプレーを拒否されたりすることもあります。

しかし、近年ではカジュアルな服装を許可するゴルフ場も増えているため、ゴルフファッションの基本を押さえたうえで服装を選ぶとよいでしょう。

名門クラブであるほどドレスコードは厳格

一般的に、名門クラブであるほど伝統や格式を重んじ、厳格なドレスコードが設けられている傾向があります。

名門クラブとは、基本的にメンバーとその同伴者しかプレーできないクラブを指し、服装に関しては以下のような規則があります。

▼名門クラブの服装規定(例)

  • トップスの襟は4cm以上
  • 男性の半ズボンはひざ丈のもので、白色または無地のハイソックス(くるぶしが隠れるもの)
  • 女性のスカートやキュロットは膝上10cm以内 など

一方、一般の予約が可能なゴルフ場やセルフプレーを採用しているゴルフ場では、名門クラブほど厳しいドレスコードは求められません。

次章では、ゴルフ初心者が押さえたい基本的な服装マナーについて詳しく解説します。

ゴルフのラウンド中の服装(男性・女性向け)

ゴルフ場では、ラウンド中の服装マナーが定められています。

基本的には「襟付きシャツ+パンツ」の組み合わせが推奨されており、この基本を押さえたうえでおしゃれを楽しみましょう。

ここでは、男女別の服装マナーと避けるべきNGコーデについて解説します。

男性の服装マナー

男性の基本的な服装マナーは以下のとおりです。

項目詳細
トップス襟付きシャツ(ポロシャツ・タートルネックも可)ベスト(寒い時期や重ね着の際に活用)セーターブルゾン(名門ゴルフ場は不可のケースがある)
ボトムススラックスチノパンハーフパンツ
その他アイテムくるぶしが隠れる靴下キャップやバイザーゴルフシューズ(ソフトスパイクまたはスパイクレス)

このように、男性は「襟付きのシャツ+パンツ」が基本です。

ただし、ハーフパンツの着用可否はゴルフ場によって異なるため、事前に確認しましょう。

女性の服装マナー

女性の基本的な服装マナーは以下のとおりです。

項目詳細
トップス襟付きシャツ(ポロシャツ・タートルネック・ワンピースも可)ベスト(寒い時期や重ね着の際に活用)セーターブルゾン(名門ゴルフ場は不可のケースもある)
ボトムススラックスチノパンハーフパンツスカートキュロット
その他アイテムくるぶしが隠れる靴下キャップやバイザーゴルフシューズ(ソフトスパイクまたはスパイクレス)

女性の場合、スカートを着用することもありますが「丈が短すぎないものを選ぶ」「しゃがむ際には地面に膝をつける」といった下着が見えないような配慮が必要です。

ラウンド中のNGコーデ

ゴルフでは、肌の露出が多い服装や襟なしのトップス、ラフな服装は基本的にNGとされています。

以下のような服装はNGとなる場合が多いため、着用は避けましょう。

▼服装のNG例

×Tシャツ、派手な柄のシャツ、キャミソール、ノースリーブ

×ジーンズ、ジャージ、スウェットパンツ、カーゴパンツ

×サンダル、スニーカー、ヒールなど、ゴルフ専用ではない靴

そのほか、各ゴルフ場の規定で着用NGとされているものを避けるとマナー違反にならず、快適にゴルフを楽しめます。

ゴルフの行き帰りの服装

ゴルフ場では、プレー中の服装だけでなく、行き帰りの服装にもマナーがあります。

ゴルフ場によってはドレスコードが設けられているため、ラフすぎる格好は避けましょう。

行き帰りのコーディネートの例として、下記のような服装が挙げられます。

  • トップス:清潔感のあるシャツやブラウス
  • ボトムス:綺麗めなスラックスやパンツ、女性の場合はひざ丈以上のスカートやワンピースもOK
  • アウター:ジャケット
  • 靴:革靴、ローファー、パンプス

行き帰りの服装として、気温が高い季節以外は男女ともにジャケット着用が基本です。

とくに格式のあるクラブでは、ゴルフ場のフロントを通る際に服装をチェックされていることがあるため、雰囲気に合わせた装いを意識してコーディネートを組みましょう。

また、カジュアルすぎる服装はマナー違反とされることがあるため、以下のようなゴルフ場の雰囲気にそぐわない服装は避けるのが無難です。

▼避けるべき服装(NG例)

×ジャージやスウェット

×ラフすぎる服装(Tシャツ、短パン、ジーンズ)

×派手なデザインの服(大きなロゴやプリントが入ったもの)

ゴルフ場は社交を兼ねた場でもあるため、節度ある服装を心がけましょう。

ゴルフクラブハウス内の服装

ゴルフ場にある建物を指す「クラブハウス」は、プレー前後の食事や休憩・コミュニケーションの場として利用され、格式のある空間でもあります。

行き帰りの服装と同様に、下記のような清潔感と落ち着きを意識した服装にしましょう。

▼クラブハウス内でのコーディネート例

  • 襟付きシャツ+スラックス+ジャケット+革靴

近年では規制が緩和されつつあり、ラウンドで着用する服装でもクラブハウスに入ってもよいとするゴルフ場も増えています。

規制が緩和されているとは言え、帽子や手袋・サングラスなど外で着用するものは外し、シャツはスボンの中に入れるなど身なりを整えておきましょう。

とくに格式のあるゴルフ場では、プレー後は一度着替えてから食事や談話の場に入るのがマナーとされることもあるため、事前の確認が必要です。

【季節別】ゴルフプレー中の服装

ゴルフの服装は、各ゴルフ場の規定に沿ったものの着用が前提ですが、季節ごとの気温に応じた服装選びも重要です。

とくに山間部にゴルフ場がある場合は、都市部と比べて気温の変動が大きいため、快適にゴルフを楽しむためにも季節に応じた服装選びをしましょう。

次からは四季に応じた服装のポイントについて解説します。

【春・秋】気温変化に対応できる服装で

春・秋はゴルフのベストシーズンですが、とくに山間部では気温の変動が激しいため、調整しやすい服装が重要です。

重ね着できる服装を基本とし、脱ぎ着がしやすいアイテムを選びましょう。

たとえば、襟付きシャツの上にベストを合わせることで、動きやすさを確保しつつ、気温の変化にも対応できます。

また、急な風や天候の変化に備えて、ウィンドブレーカーを用意しておくと安心です。

快適にプレーするためにも、温度調節しやすい服装を意識しましょう。

【夏】熱中症と強い日差しに注意

夏のゴルフでは、熱中症や強い日差しへの対策が欠かせません。

吸湿速乾性に優れた軽量素材のポロシャツやスポーツウェアを選ぶことで、汗を素早く吸収・発散し、快適なプレーが可能になります。

また、直射日光を避けるためにキャップやサングラスを着用し、UVカット機能付きの羽織ものを活用するのも効果的です。

強い日差しのもとでのプレーは体力を消耗しやすいため、服装だけでなく、こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。

【冬】防寒を徹底

冬のゴルフでは、寒さ対策をしながらスイングの動きを妨げない服装が理想的です。

吸湿発熱・保温に優れた素材のインナーを着用し、その上に軽量のウィンドブレーカーや防風ジャケットを重ねることで、保温性と動きやすさを両立できます。

また、ネックウォーマーを活用し、冷えによるプレーの支障を防ぐのもおすすめです。

寒さに適応した服装を整え、冬でも快適にラウンドを楽しみましょう。

ゴルフウェアを着こなすうえでの注意点

ゴルフでは「どのような服装をするか」も重要ですが、服装の着こなしも意識するようにしましょう。

ドレスコードを守っていても、着こなしがだらしなくては印象が悪くなってしまいます。

次からは、着こなしの注意点について見ていきましょう。

タオルを首からかけない

ゴルフでは、タオルを首にかけたり腰に下げたりするのはマナーとして好ましくありません。

これは、見た目がだらしなく映るだけでなく、スイングの際に邪魔になる可能性があるためです。

ただし、熱中症対策としてネッククーラーの使用が認められることもあるため、必要に応じて活用するとよいでしょう。

トップスはボトムスに入れる

ゴルフウェアのトップスは、ボトムスにしっかりとインするのが基本です。

パンツやスカートからシャツが出ていると、だらしない印象を与えることがあります。

とくに格式のあるゴルフ場では、服装規定としてトップスのインが求められる場合もあります。

トップスはボトムインして、スマートな着こなしを心がけましょう。

アクセサリーは過剰に着用しない

ラウンド中にアクセサリーを過剰に身につけるのは避けましょう。

とくに、大きなネックレスやブレスレットはスイングの邪魔になる可能性があり、派手すぎるジュエリーはゴルフ場の雰囲気にそぐわない場合もあります。

ただし、ピアスやシンプルなネックレス自体はマナー違反ではありません。

必要最低限のアクセサリーにとどめ、動きやすさと品のあるスタイルを心がけましょう。

ゴルフの服装でよくある質問

最後に、ゴルフの服装に関するよくある質問をまとめました。

  • 雨の日のゴルフの服装はどうすればいい?
  • 自宅から直接ゴルフウェアで外出しても大丈夫?
  • 打ちっぱなしやゴルフスクールでの服装は気にすべき?
  • ゴルフウェアにユニクロやワークマンはおすすめ?
  • ゴルフの服装でモックネックは着てもいいの?

質問にひとつずつ回答します。

雨の日のゴルフの服装はどうすればいい?

雨の日のゴルフでは、体が濡れないようにレインウェアを活用しましょう。

ゴルフ専用のレインウェアは動きやすさを考慮した設計になっているため、スイングの妨げになりにくく快適にプレーできます。

また、レインキャップを使用すれば、視界を確保しながら頭が濡れるのを防げます。

さらに、ゴルフウェアが濡れた場合に備えて、着替えを用意しておくとよいでしょう。

靴下を履き替えるだけでも快適さが違います。

適切なアイテムをそろえ、雨の日でも快適にゴルフを楽しみましょう。

自宅から直接ゴルフウェアで外出しても大丈夫?

自宅からゴルフウェアを着た状態でゴルフ場へ向かうのは問題ありません。

ただし、プレー前後のマナーとして、ゴルフシューズはゴルフ場で履き替えるのが基本です。

移動時には革靴やローファー、ゴルフ場がOKを出している場合はスニーカーなどを着用し、プレーに入る前にゴルフシューズに履き替えましょう。

また、プレー後は汗をかいてしまうため、お風呂に入ったり着替えたりすることを考慮し、帰り用の服を準備しておくのがおすすめです。

打ちっぱなしやゴルフスクールでの服装は気にすべき?

練習場やゴルフスクールでは、ラウンド時ほどの服装ルールはありません。

基本的に動きやすい服装であれば問題なく、TシャツやスポーツウェアでもOKです。

実践に近い環境で練習したいのであれば襟付きシャツやゴルフウェアを着用するとよいでしょう。

なお、定額制ゴルフ練習場の『SMART GOLF』では、とくに服装の指定はありません。

仕事帰りや隙間時間でも練習が可能ですので、服装を気にせず気軽にお越しください。

ゴルフウェアにユニクロやワークマンはおすすめ?

初心者にとって、「ユニクロ」や「ワークマン」のゴルフウェアはおすすめです。

これらのブランドは、シンプルで清潔感のあるデザインと高いコストパフォーマンスが魅力で、普段のラウンドやカジュアルなプレーにも適しています。

また、機能性の高い素材を使用したウェアも多く、快適にプレーできる点もメリットです。

ただし、格式の高いゴルフ場ではドレスコードが厳しく、これらのウェアが不向きな場合もあります。

ゴルフ場の規定を確認したうえで、ユニクロやワークマンのウェアを取り入れてみてください。

ゴルフの服装でモックネックは着てもいいの?

タートルネックよりも襟の長さが短い「モックネック」は、プロゴルファーが着用することもあり、ゴルフウェアとして一般的になりつつあります。

しかし、ゴルフ場によってはドレスコードの規定が異なり、着用が認められないケースもあるため注意が必要です。

とくに格式の高いゴルフ場では、襟付きシャツの着用が求められることが多く、モックネックは「襟付きのシャツではない」と判断されることがあります。

また、マナーを重視する同伴者とプレーする場合も、モックネック着用が相手に不快感を与える可能性があるため、配慮したうえで服装を選びましょう。

スマートなゴルフの服装で快適にプレーをしよう

近年、ゴルフ場のドレスコードの規制が緩和されつつあります。

しかし、ゴルフは伝統やエチケットを大切にするスポーツであるため、服装選びには注意が必要です。

プレーするゴルフ場のドレスコードを事前に確認し、そのルールに沿った適切な服装を心がけましょう。

服装を選ぶ際は、季節や天候に応じた快適なコーディネートを意識することも重要です。

動きやすさとマナーを両立させた服装を選び、ゴルフをより快適に楽しみましょう。

「ラウンドデビューに向けてスキルを磨きたい」という方には、『SMART GOLF』のマンツーマンレッスンがおすすめです。

  • 事前予約で60分のレッスンを受講できる
  • ご自身にマッチングしたプロからの指導を受けられる
  • 初心者から経験者までレベルに応じたアドバイスをもらえる

なお、SMART GOLFでは服装の規定はありませんので、仕事帰りや用事の合間でのご利用も大歓迎です。

体験レッスンをご用意しておりますので、ぜひ一度お近くのSMART GOLFの店舗に足を運んでいただき、プロのコーチによるレッスンを体験してみてください。

WEBでのご予約はこちら

LINEでのご予約はこちら