グループ全体で145店舗展開

店舗数全国No.1!

ゴルフにおけるドライバーのアドレスとは?基本姿勢や手の位置を解説

目次

ゴルフにおいて、ドライバーショットの精度を高めるためには、スイングだけでなく「アドレス」と呼ばれる構えの姿勢が大切です。

ミスショットが出る場合、アドレスを正しくとれていない可能性があります。

正しい基本姿勢を身につけることで、安定したショットを打ちやすくなり、着実なスキルアップにつながります。

この記事では、ドライバーのアドレスで起こりやすいミスや基本姿勢について詳しく解説しますので、正しい姿勢や打ち方を学び直したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドライバーのアドレスとは?

ドライバーのアドレスとは、ゴルフボールを打つ前に、クラブを構えてとる基本姿勢のことを指します。

アドレスは主にポスチャー(上半身の姿勢)、スタンス(足の位置)、ソール(クラブヘッドの接地)の3要素で成り立っています。

ドライバーの場合、スタンスは肩幅よりやや広くとり、上体を前傾させ、正面から見ると右肩がやや下がっている形が理想です。

重心は、母指球と呼ばれる親指の付け根あたりに置くことで、バランスが安定しやすくなります。

ミスショットが多い場合は、アドレスの基本に立ち返ることも考えてみましょう。

正しい構えができれば、スイング動作も自然にスムーズになり、ショットの精度向上にもつながります。

アイアンのアドレスとの違い

ドライバーとアイアンのアドレスには、明確な違いがあります。

最も大きな違いは、ドライバーはティーアップされたボールを打つのに対し、アイアンは地面に置かれたボールを打つという点です。

アイアンでは、ボールを上からとらえる「ダウンブロー」が基本となり、クラブヘッドは地面に向かってやや鋭角に入ります。

そのため、構えやスイングのバランスが崩れると、ダフリやトップといったミスにつながることがあります。

一方、ドライバーでは、ティーアップされたボールを下からとらえる「アッパーブロー」のスイングが理想的です。
スイング軌道は比較的なだらかで、打ち出しの高さはティーの高さやボール位置で調整します。

ドライバーの特性を活かすには、ボール位置やアドレスを工夫し、最適な打ち出し角を意識することが大切です。

ドライバーのアドレスで起こりやすいミス

ドライバーのアドレスが原因でミスにつながるパターンは、いくつかあります。

まずは、重心を意識しすぎて膝を深く曲げすぎたり、体を過度に前傾させてしまうケースです。

ドライバーは体重移動と振り抜きが大切なので、膝を曲げすぎた姿勢ではスムーズに体を回せず、スイング軌道がブレやすくなります。

また、目標に対して肩と足のラインがずれている場合も、狙った方向へボールを運びにくくなります。

ほかにも、ボールの位置が体の中心や右側にありすぎると、打ち出し角が低くなりやすく、理想的な弾道が得られません。

クラブの握り方にも注意が必要で、極端にグリップ位置を高く構えてハンドアップすると、スイング軌道が乱れることもあります。

しかし、人によっては前傾姿勢やハンドアップが合っている場合もあるため、上記で挙げたミスはあくまで傾向としてとらえましょう。

何事もやりすぎを避け、自分にとって自然な構えを見つけることが大切です。

ドライバーのアドレスの基本姿勢

ドライバーショットの安定感を高めるには、正しいアドレスが欠かせません。

基本姿勢が身についていないと、どれだけスイングを練習してもミスにつながる原因になりやすいものです。

下記のようなポイントを押さえておくとよいでしょう。

  • スタンスはアイアンのときより広くとる
  • ボールを自分から見て右側から見る
  • 足全体に均等に重心が乗るようにバランスよく立つ
  • ティーの高さを調整する
  • ボールを左脇の延長線上に置く

ここでは、ドライバーの性能を最大限に活かすために押さえておきたいアドレスの基本姿勢について、わかりやすく解説します。

アドレスの基本姿勢だけでなく、素振りの基本や必要性についても知りたい方は、あわせて下記の記事もご参照ください。

関連記事:ゴルフ 素振り

スタンスは肩幅より広くとる

ドライバーのスタンスは、アプローチやアイアンよりも一足分ほど広めにとるのが基本です。

スタンスが広すぎると体の回転がしづらくなり、スイングの捻転が不足してしまいます。

一方で、狭すぎると体は回りやすくなるものの、スイング中にバランスを崩しやすくなるため注意が必要です。

体重は両足に均等にかけ、左右5:5のバランスを保つのが理想とされています。

基本を押さえつつ、自分のスイングの癖やスタイルにあわせて微調整することも大切です。

ボールを自分から見て右側から見る

ドライバーのアドレスは、正面から見たときに左肩よりも右肩が若干下がっているのが理想的な姿勢です。

しかし、肩を下げてしまう・下半身まで右に傾いてしまうと、インパクト時にクラブが地面を叩きやすくなり、ダフリの原因になります。

無理に右肩を下げようとせず、ボールを少し右側から見る意識をもつと、自然な形で右肩が下がります。

結果として、バランスのとれた姿勢を作りやすくなるでしょう。

足全体に均等に重心が乗るようにバランスよく立つ

ドライバーのアドレスでは、身体全体を使ってスイングすることからバランスよく立つことが重要なポイントです。

重心を意識すると、地面をしっかりと踏みやすくなり、スムーズな体重移動につながります。

ただし、前のめりになりすぎたり、膝が曲がりすぎてへっぴり腰になるとバランスを崩しやすくなるため注意が必要です。

つま先寄りに意識を向けつつも、あくまで自分がとりやすい体重の位置を見つけることが大切です。

無理のない範囲で重心をとれると、スイング全体の安定感も増します。

ティーの高さを調整する

ドライバーは、基本的にアッパー軌道で打つことが理想ですが、意識しすぎるとミスショットの原因になることもあります。

とくに初心者の場合は、無理にアッパー軌道を意識するよりも、まずは安定した弾道を優先するのがおすすめです。

初心者は、ティーの高さをやや低めの3.5〜4cm程度に設定するのが効果的です。

ティーが低めだとスイングが安定しやすくなり、ボールが左右に大きく曲がるリスクも抑えられます。

ボールを左脇の延長線上に置く

ドライバーで打つ際のボールの位置は、左脇の延長線上に置くのが基本です。

ドライバーショットの場合はティーアップされたボールを打つため、スイング軌道の最下点を過ぎたあとにアッパー軌道でインパクトを迎えるのが理想的です。

ボールを左寄りに配置することで、クラブヘッドが上昇し始めるタイミングでボールをとらえやすくなります。

その結果、高弾道かつ飛距離の出やすいショットが実現しやすくなるのです。

インドアゴルフ『SMART GOLF』でドライバーのアドレスを身につけよう

ドライバーのアドレスについて理解はしているつもりでも、正しいフォームができているかの判断は難しいものです。

鏡を見たり動画を撮って確認したりしても、「これであっているのだろうか?」と不安になった経験もあるのではないでしょうか。

インドアゴルフ施設の『SMART GOLF』では、実際に体を動かしながら、自分にあったドライバーのアドレスやスイングを学べます。

高性能シミュレーターを活用した練習により、リアルなデータをもとにスイングの改善が可能です。

また、一般的なスクールのように一方的に振り方を教えるのではなく、レッスンプロがマンツーマン形式でプレーヤーの悩みや課題を丁寧にヒアリングします。

一人ひとりにあわせた具体的な改善方法を提案するため、初心者はもちろん、スランプに悩む経験者にもおすすめの環境が整っています。

また、ドライバーに特化したレッスンを受けることも可能です。

ご興味のある方は、この機会にぜひシミュレーターや体験レッスンを利用してみてください。

Webでの予約はこちら

LINEでの予約はこちら

ドライバーのアドレスに関してよくあるQ&A

ドライバーのアドレスについては、多くのゴルファーが疑問を抱きやすいポイントです。

たとえば、下記のような疑問をもつ方も多いでしょう。

  • ドライバーのアドレスの手の位置は?
  • アドレスしたときのフェースの向きは?かぶせてもいい?

ここでは、よくある質問を取り上げ、正しい理解と上達のヒントにつながる答えを紹介します。

ドライバーのアドレスの手の位置は?

ドライバーのアドレスでは、手元を「左内もも付近」にセットするのがベターです。

正しい位置に構えることで、インパクト時にクラブフェースがスクエアに戻りやすくなり、方向性の安定につながります。

構えの際は、前傾姿勢をとって腕を自然に垂らした位置でグリップしましょう。

すると、毎回同じ手の位置を再現しやすくなり、ミート率の向上にもつながります。

手の位置が体から離れすぎると力が伝わりにくくなり、逆に近すぎるとスイングが窮屈になって飛距離に影響します。

体と手の間には、こぶし1.5〜2個分のすき間を作るのが目安です。

再現性の高いアドレスを身につけることが、安定したドライバーショットの第一歩になります。

アドレスしたときのフェースの向きは?かぶせてもいい?

ドライバーでスライスを防ぐためにアドレス時にフェースをかぶせて構えるのは、あまりよくありません。

フェースをかぶせることで、一時的に球筋を調整することは可能ですが、スイングの基本や体の動きに問題がある場合、その場しのぎになってしまいます。

正しいアドレスやスイングを身につけたい場合は、プロのレッスンを受けるのがおすすめです。

自分では気づきにくい癖やズレを指摘してもらえるだけでなく、具体的な改善方法も教えてもらえるため、上達への近道になります。

とくに、基礎をしっかり固めたい初心者やスライスに悩む方は、一度レッスンを受けてみましょう。

ドライバーのアドレスをマスターして上達を目指そう!

ドライバーの正しいアドレスを身につけるには、よくあるミスを理解し、基本姿勢を丁寧に習得することが大切です。

間違ったアドレスを覚えてしまうと、スイングが安定せずに、ミート率が下がるだけでなく、飛距離も出にくくなります。

アドレスの基本としては「スタンスを肩幅より広めにとる」「右肩を少し下げる」といったポイントがあります。

体格やスイングの癖には個人差があるため、自分にあったフォームを見つけることが欠かせません。

自分の癖を客観的に把握し、的確なアドバイスを受けたい方は、インドアゴルフ施設『SMART GOLF』がおすすめです。

シミュレーターによる実践練習と、プロによるマンツーマン指導で、自分にあったアドレスを無理なく習得できます。

ドライバーに特化したレッスンも受けられますので、効率よく上達を目指したい方は下記より体験レッスンにご参加ください。

Webでの予約はこちら

LINEでの予約はこちら