ロフト角とは?クラブ別に飛距離の目安や調整方法も解説
目次
「飛距離が安定しない」「クラブの選び方がいまいちわからない」
そのような悩みの原因が、実はロフト角にあるかもしれません。
ロフト角の違いは見た目ではわかりにくいものの、実際のショットに影響を与えます。
1度角度が変わるだけで、打ち出しの高さやスピン量が変化し、結果として飛距離や弾道に違いが出ることもあるのです。
自分のヘッドスピードや理想とする弾道に合わせてロフト角を選ぶことで、パフォーマンスを最大限に引き出せるでしょう。
そこで本記事では、ロフト角について詳しく解説します。
また、クラブ別の飛距離目安やロフト角の調整方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ロフト角とは
ロフト角とは、クラブのシャフトを地面に対して垂直に立てた状態で、フェース面がどの程度前方に傾いているかを示す角度です。
この角度が、ボールが飛び出す方向やスピン量・飛距離に大きく影響します。
一般的に、ドライバーやフェアウェイウッドのような飛距離を重視するクラブはロフト角が小さく設計されており、低く強い弾道で遠くまで飛ばすことに適しています。
一方、アイアンやウェッジといった正確なコントロールが求められるクラブでは、ロフト角が大きめに設定されており、高い弾道で狙った位置にボールを止めたい場面に最適です。
ロフト角と飛距離の関係
ロフト角は、クラブごとの飛距離や弾道の高さと関係します。
適切なロフト角を理解することで、自分に合ったクラブ選びやショットの精度向上にもつながります。
- ロフト角が大きいほど弾道が高くなる
- ロフト角が小さいほど飛距離が長くなる
ここでは、ロフト角と飛距離の関係について詳しく解説します。
ロフト角が大きいほど弾道が高くなる
ロフトが大きい(寝ている)クラブは、ボールにかかる回転が多くなりやすく、高弾道のショットにつながります。
ボールが高く上がる分、空気抵抗が増すため、飛距離は短くなりがちです。
ただし、実際にボールが飛び出す際の打ち出し角を決めるのは、クラブ静止時のロフト角だけではありません。
インパクト時のスイング軌道やシャフトのしなり、フェースの開き・閉じなどが組み合わさった「ダイナミックロフト」も大きく影響します。
そのため、同じロフト角のクラブでも、打ち方次第で弾道や飛距離が大きく変わるという点は理解しておきたい重要なポイントです。
ロフト角が小さいほど飛距離が長くなる
ロフト角が小さい(立っている)クラブは、ボールの飛び出し角度が低くなり、スピン量も抑えられる傾向があります。
強い弾道で前へと伸びるボールを打ちやすく、飛距離を稼ぎやすいのが特徴です。
とくにヘッドスピードが速いゴルファーは、ロフト角の小さいクラブを使用することで適切な打ち出し角とスピン量のバランスがとれ、飛距離アップを期待できます。
一方で、ヘッドスピードが遅い場合には、十分な打ち出し角度が得られず、かえって飛距離が伸びにくくなることもあるため注意が必要です。
ロフト角はヘッドスピードやスイングタイプに合わせて選ぶことが重要となります。
【クラブ別】ロフト角と飛距離の目安一覧
クラブによってロフト角の設計は異なり、それに応じて飛距離も変化します。
たとえば、ドライバーのヘッドスピードに対してのロフト角の目安は、以下のとおりです。
ヘッドスピード | ロフト角(度) |
45m/s(速い人) | 9.5~11 |
38m/s(やや遅い人) | 11〜13 |
以下で、クラブ別にロフト角と飛距離の目安を一覧で解説します。
これから紹介する数値は目安であり、体格やスイングスタイルによって個人差があることを理解しておきましょう。
ドライバー
一般的に、ドライバーのロフト角の目安は9〜10.5度ほどと言われています。
ただし、プレーヤーの性別やスイングスピードによって適切なロフト角は異なります。
なお、男女別に見た場合のロフト角と飛距離の目安は、以下のとおりです。
性別 | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) |
男性 | 210〜220 | 10〜12 |
女性 | 150〜160 | 11~13 |
男性がロフト角10〜12度のドライバーを使った場合、平均飛距離は210〜220ヤード程度とされています。
一方で女性は、11〜13度のやや大きめのロフトを選ぶことで、高さと安定感のある弾道を実現しやすくなります。
平均飛距離は150〜160ヤードほどが目安です。
フェアウェイウッド
フェアウェイウッドは、ティーショットの代用やセカンドショットで活躍するクラブです。
番手が上がるごとにロフト角が大きくなり、弾道が高くなる一方で飛距離はやや短くなります。
以下に、代表的な番手ごとのロフト角と飛距離の目安を男女ごとにまとめました。
【男性】 | 【女性】 | |||
番手 | 平均飛距(ヤード) | ロフト角の目安(度) | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) |
3番 | 190〜200 | 15〜16 | 130〜140 | 16〜17 |
5番 | 180〜190 | 18〜19 | 120〜130 | 19〜20 |
7番 | 170〜180 | 21〜22 | 110〜120 | 22~23 |
たとえば3番ウッドの場合、男性だと190〜200ヤードを狙えるケースが多く、女性は130〜140ヤードが目安となります。
ユーティリティ
ユーティリティは、フェアウェイウッドとアイアンの中間的な存在として、安定性と飛距離のバランスに優れたクラブです。
男女別に見た場合のロフト角と飛距離の目安は、以下のとおりです。
【男性】 | 【女性】 | ||||
番手 | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) | 番手 | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) |
3番 | 170~180 | 21~22 | 5番 | 120~150 | 25~26 |
5番 | 160~170 | 24~25 | 6番 | 110~140 | 28~30 |
7番 | 150~160 | 27~28 | 7番 | 100~130 | 31~34 |
ロングアイアンの代用として3番のユーティリティを使い、安定した長距離ショットを狙うことも可能です。
初心者や女性ゴルファーの場合は、飛距離を補う目的でロフト角の大きい5番や7番のユーティリティを選ぶとよいでしょう。
アイアン
アイアンは、狙った距離に正確に打つことや、グリーン上でボールをしっかり止めることが求められるクラブです。
以下に、番手ごとのロフト角と飛距離の目安を男女別にまとめました。
【男性】 | 【女性】 | |||
番手 | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) |
5番 | 150~160 | 24~26 | 100~110 | 25~27 |
6番 | 140~150 | 27~29 | 90~100 | 28~30 |
7番 | 130~140 | 31~33 | 80~90 | 32~34 |
8番 | 120~130 | 35~37 | 70~80 | 36~38 |
9番 | 110~120 | 39~41 | 60~70 | 40~42 |
ウッドと比べると、アイアンは角度がついたフェースになっており、高弾道を打ちやすいのが特徴です。
弾道を高く上げて落下角度をつけられるため、ピンポイントを狙ったショットが打ちやすくなります。
ウェッジ
ウェッジは、グリーン周りでのアプローチやバンカーショット、ピンを狙うショットに欠かせないクラブです。
男性・女性それぞれのロフト角と飛距離の目安を、番手ごとにまとめました。
【男性】 | 【女性】 | |||
番手 | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) | 平均飛距離(ヤード) | ロフト角の目安(度) |
PW | 95~120 | 43~48 | 60~90 | 43~46 |
AW | 80~105 | 50~54 | 55~80 | 48~54 |
SW | 70~90 | 56~58 | 50~70 | 56~58 |
ウェッジは飛距離よりも「止める」ことが求められるため、クラブの中でもとくにロフト角が大きく設計されています。
【クラブ別】ロフト角を選ぶ際のポイント
ここではクラブ別に、ロフト角を選ぶ際に意識すべきポイントを紹介します。
- ドライバー|ヘッドスピードに応じて選ぶ
- フェアウェイウッド|距離の出るロフト角を選ぶ
- ユーティリティ|アイアンとウッドとの飛距離差を埋めるために選ぶ
- アイアン|番手ごとのロフト角を確認して選ぶ
- ウェッジ|PWを基準に4~6度ずつ間隔を空けて選ぶ
それぞれの特徴を理解し、最適なセッティングを目指しましょう。
ドライバー|ヘッドスピードに応じて選ぶ
適切なロフト角のドライバーを選ぶ際は、自分のヘッドスピードに合わせることが重要です。
ヘッドスピードが速い人は、インパクト時に十分なバックスピンがかかり、自然と高弾なボールを打ちやすいため、ロフト角が小さめのクラブで飛距離を伸ばせるケースがあります。
一方、初心者やシニア・女性などヘッドスピードが比較的遅い方はボールが上がりにくく、飛距離も出にくい傾向があるので、ロフト角が大きいクラブを選ぶことがおすすめです。
自分のスイング傾向や打ち出し角・スピン量を把握し、適切なロフト角を見つけましょう。
フェアウェイウッド|距離の出るロフト角を選ぶ
フェアウェイウッドは、芝の上からでもしっかりと飛距離を稼げるクラブです。
一般的に、フェアウェイウッドはアイアンやユーティリティよりもロフト角が小さく設計されており、長い距離を狙いたい場面で有効です。
とくに初心者は、球が上がりやすい5番や7番ウッドを選ぶと、安定した飛距離を得やすくなります。
3番ウッドは飛距離性能に優れていますが、難易度が高いため、ある程度スイングが安定してから使うとよいでしょう。
ユーティリティ|アイアンとウッドとの飛距離差を埋めるために選ぶ
ユーティリティは、ロングアイアンよりも優しく高弾道が打てる設計で、ウッドに比べてシャフトが短めに作られています。
そのため、アイアンとフェアウェイウッドの飛距離差を埋めるクラブとして重宝されます。
たとえば、6番アイアンで150ヤード、5番ウッドで190ヤード飛ぶ場合、その中間となる160〜180ヤード前後をカバーできるユーティリティを選ぶのが理想的です。
ユーティリティを導入する際は、手持ちのアイアンやウッドでカバーできない距離を補える番手を選ぶのがポイントとなるでしょう。
アイアン|番手ごとのロフト角を確認して選ぶ
アイアンは、狙った距離に正確にボールを運ぶことを目的としたクラブです。
製造時にはロフト角に±1度程度の誤差が生じることがありますが、これは一般的に許容範囲とされています。
そのため、「番手通りに飛ばない」「飛距離が安定しない」と感じる場合は、クラブのリアルロフト角をチェックするのがおすすめです。
リアルロフト角の測定は、ゴルフショップやフィッティングスタジオなどで対応してもらえます。
アイアンは、ロフト角のわずかな違いが飛距離に影響するため、番手ごとの特性や飛距離のバランスを意識してセッティングを見直しましょう。
ウェッジ|PWを基準に4~6度ずつ間隔を空けて選ぶ
ウェッジのロフト角を選ぶ際は、ピッチングウェッジ(PW)を基準に、ロフト角を4〜6度ずつ間隔を開けて選ぶのが理想です。
たとえば、PWが48度であればアプローチウェッジ(AW)を52度、サンドウェッジ(SW)を56度を目安にしましょう。
このようにロフト角を等間隔でそろえることで、各クラブ間の飛距離差が約10〜15ヤードになり、無理なく距離を打ちわけられるようになります。
とくにフルショットでの距離コントロールがしやすくなるため、アプローチでの精度向上にもつながるでしょう。
【レベル別】自分に最適なロフト角を選ぶためのチェックポイント
ドライバーのロフト角は、スキルやヘッドスピードなどに合わせて選ぶことがポイントです。
無理に小さいロフト角を選ぶとボールが十分に上がらず、飛距離のロスにつながりかねません。
逆にロフト角が大きすぎると、打ち出し角が高くなりすぎて、かえって飛距離が伸びにくくなる可能性もあります。
ここでは初心者・女性と男性の上級者にわけて、おすすめのロフト角を解説します。
初心者や女性は10.5~13.5度がおすすめ
初心者や女性ゴルファーには、ロフト角10.5〜13.5度のドライバーがおすすめです。
スイングスピードが比較的ゆるやかな傾向があるため、ロフト角が大きいクラブを使うことでボールが高く上がりやすくなり、キャリーも稼げます。
反対に、ロフト角が小さいクラブではボールが十分に上がらず、飛距離をロスしてしまう可能性があるため、避けるのが無難です。
男性の上級者は9〜10.5度がおすすめ
男性の上級者には、9〜10.5度のロフト角のドライバーがおすすめです。
ロフト角が小さいドライバーは、打ち出し角を抑えつつ適切なスピン量を得られ、ランを活かした飛距離アップを狙えます。
ただし、スイングのタイプやヘッドスピードによって最適なロフト角は異なるため、必ずしもこの範囲にこだわる必要はありません。
実際に試打をして、自分の弾道に合ったモデルを見つけることが大切です。
ロフト角を調整する方法
ロフト角を調整する方法には、大きくわけて以下2つの手段があります。
- カチャカチャドライバー(可変スリーブ)を使用する
- ゴルフショップで依頼する
最近のドライバーは、シャフトとヘッドの接合部に「可変スリーブ」と呼ばれる調整機構が搭載されており、ロフト角やライ角を工具ひとつで簡単に変更できます。
スイングタイプや弾道の傾向に応じて細かく調整できるため、セルフフィッティングにも便利です。
一方、カチャカチャ機能が付いていないクラブを使用している場合は、ゴルフショップに相談するのが安心です。
ゴルフショップなら専門スタッフによる計測と調整で、自分に合った最適なロフト角を提案してもらえます。
自分に合うクラブで練習をしたいなら「SMART GOLF」がおすすめ
自分に合ったクラブで効率よく練習したい方には、インドアゴルフの『SMART GOLF』がおすすめです。
SMART GOLFでは、最新モデルのクラブを試打できるだけでなく、クラブごとの打ち出し角や飛距離の違いを高性能シミュレーターを使って数値で可視化できます。
たとえば、「ドライバーだと10.5度と12度のどちらが合っているのか」「アイアンの番手間でロフト角が適正か」など、クラブごとの性能の客観的なチェックが可能です。
普段からクラブ選びやフィッティングに悩んでいる方にとって、最適な場所と言えるでしょう。
どのクラブで、どれくらいの飛距離・弾道が出るのかを把握できると、自分に合ったロフト角やクラブ構成を見極められ、スコアアップにもつながります。
なお、SMART GOLFでは無料体験も実施中ですので、まずは一度、実際に試してみてはいかがでしょうか。
興味がある方は以下からお気軽にお問い合わせください。
ロフト角に関してよくある質問
ロフト角に関してよくある質問をまとめました。
- ロフト角が1度違うとどうなる?
- ロフト角とライ角の違いは?
- ロフト角の調べ方は?
以下で順番に回答します。
ロフト角が1度違うとどうなる?
ロフト角は、わずか1度違うだけでも、バックスピン量が最大800回転も変わるとも言われています。
回転数が変わると、ボールの弾道の高さやグリーンでの止まり方にも影響が出るものです。
さらに、アイアンの場合はロフト角が1度変わることで、飛距離がおおよそ3ヤード前後伸びます。
わずかな違いのように思えますが、クラブセッティングの精度を高めるうえでは、適切なロフト角の選択が重要です。
ロフト角とライ角の違いは?
ロフト角は、シャフトに対するフェース面の傾きを示す数値で、主にショットの「上下方向」に影響を与えます。
一方、ライ角は、構えたときのシャフトと地面の間にできる角度のことで、「左右方向」の打球のブレに関係します。
どちらの角度も正しく調整することで、ショットの精度や安定性が大きく向上するため、2つの違いをよく理解しておきましょう。
ロフト角の調べ方は?
ロフト角は、メーカーの公式カタログやウェブサイトに記載されているスペック表から確認できます。
また、ゴルフショップなどに設置されているヘッドスペック計測器を使えば、実際のロフト角を測ることが可能です。
ただし、店頭に並んでいるクラブのロフト角を測ったときと、カタログに掲載されているロフト角がわずかに異なる場合があります。
そのため、正確な数値を知りたい場合は、ショップでの計測をおすすめします。
自分に合ったロフト角を選んで正確なショットを打とう
ロフト角は、弾道の高さや飛距離に大きく影響します。
自分のヘッドスピードやレベルに合ったロフト角を選ぶことで、ショットの安定性や飛距離アップが期待できます。
クラブごとのロフト角や飛距離の関係を理解しながら、適切なセッティングを行いましょう。
もし「自分に合うロフト角がわからない」「実際に試して確認したい」という方は、『SMART GOLF』の利用がおすすめです。
SMART GOLFでは、最新クラブを試しながらスイングや弾道のデータを細かく分析できるため、ロフト角ごとの弾道や飛距離の変化を実感しながら最適なクラブ選びが可能です。
「番手ごとの飛距離差がハッキリして、迷わずクラブを選べるようになりたい」という方は、ぜひ一度、無料体験をしてみてください。