ダウンブローとは?アイアンでの打ち方や練習方法について解説
目次
ゴルフのダウンブローとは、一体どのようなものかご存知でしょうか?耳にしたことはあるけれど、よく知らないという方もいるかもしれません。
本記事では、ダウンブローの基本から具体的な打ち方まで、アマチュアのゴルファーが押さえるべきポイントを解説します。
ダウンブローで打つメリットや、練習方法についてもまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。ダウンブローをマスターすれば、さらにプレーが楽しくなるでしょう。
ゴルフのダウンブローとは
ダウンブローとは、ダウンスイングの際にクラブのヘッドが最下点に達する前にボールを打つ、スイングのことです。
アイアンを使う際は、基本的にダウンブローで打ちます。
正しくダウンブローできている場合、ボールの手前から芝(ターフ)を削るような動きになります。
アッパーブローとの違い
ダウンブローとアッパーブローは、インパクト時のクラブヘッドの軌道が正反対になります。
ダウンブローは下降軌道ボールをとらえるのに対し、アッパーブローは上昇軌道でボールを打つのが特徴です。
アイアンでアッパーブローになると、トップやダフリが頻発し、飛距離も大幅にロスしてしまいます。初心者の方は、まずクラブヘッドがボールの先で芝を薄く削る感覚を掴むことからはじめましょう。
レベルブローとの違い
ダウンブローとレベルブローの違いは、入射角の度合いにあります。
ダウンブローは下降軌道でボールをとらえますが、レベルブローはほぼ水平な軌道でインパクトするのが特徴です。レベルブローでは、ヘッドが芝の上をすべるように動きます。
レベルブローはスイングの最下点付近でボールをとらえるため、地面との接触が最小限です。そのため、芝の抵抗を受けにくくなります。
そのため、初心者でも比較的ミスショットになりにくいでしょう。一方で、ダウンブローと比較してスピン量が少なくなるため、グリーンでボールを止める能力は劣ります。
ダウンブローで打つメリット
ここでは、ダウンブローで打つことによる具体的なメリットについて紹介します。
- 飛距離アップにつながる
- ボールが止まりやすくなる
- 悪いライでも安定して打てる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
飛距離アップにつながる
ダウンブローで打つ場合、飛距離が伸びやすいというメリットがあります。インパクト時にクラブのダイナミックロフトが立った状態でボールに当たるため、初速が上がります。
また、上からボールを叩く軌道のため、バックスピンが強くかかるのも特徴です。これにより、ボールが高く上がることから飛距離が出しやすいといえます。
とくにアイアンは、ダウンブローで打つと飛距離が伸びやすくなります。
ボールが止まりやすくなる
ダウンブローで打つと、バックスピンがかかりやすくなります。これによりボールが止まり、コントロールしやすいというメリットが得られます。
下降軌道でのインパクトにより、クラブフェースの溝とボールの接触がより密になり、スピン効果がさらに高まることも大きな要因です。
また、ロフト角が小さいとボールとクラブの間に芝が入りにくく、芝が長めの場所でも打ちやすくなります。
悪いライでも安定して打てる
ダウンブローの大きなメリットは、ラフや傾斜地などの悪いライからでも、安定したショットが可能な点です。
ダウンブローでは、クラブヘッドが最初にボールに接触し、そのあとで地面や芝に当たる順序となります。この順序により、ボールとフェースの間に芝が挟まる「フライヤー現象」を効果的に防げます。
ダウンブローができない原因
ダウンブローができない原因には、下記のようなものが挙げられます。
- 体重移動の問題点
- 手打ちの問題点
- スイング軌道の修正方法
右足重心になっていると、スイングアークの最下点がボールの手前に来てしまいます。また、体重移動を意識しすぎて上体が左右に流れ、軸がぶれるパターンにも注意が必要です。
またスイングの際に、腕や腰を回転させずに、手首の力のみでショットしようとするのもミスショットを誘発します。
ヘッドを下から上にすくい上げるようにする「すくい打ち」も、適切なダウンブローを妨げる原因です。
アイアンでのダウンブローの打ち方
ここでは、アイアンでのダウンブローの打ち方について解説します。
- ボールの位置はスタンス中央〜やや右寄り
- ハンドファーストで構える
- 前傾姿勢をキープしたまま振り抜く
- インパクトのときは左足に体重を乗せる
これらは、一般的な打ち方です。自分に合ったダウンブローの打ち方を習得したい方は、『SMART GOLF』の体験レッスンを試してみるとよいでしょう。
ボールの位置はスタンス中央〜やや右寄り
アイアンでのダウンブローを打つためには、ボールの位置が重要です。基本的には、スタンスの中央からやや右寄りに置くことで、クラブが最下点を迎える前にボールをとらえやすくなります。
ボールの位置を整えることで、自然にハンドファーストの形が作られ、適切なインパクトが可能になります。
結果としてスピン量が安定し、狙った距離と方向を出しやすくなるでしょう。
ハンドファーストで構える
ハンドファーストで構えることで、ダウンブローの習得が可能になります。ハンドファーストとは、アドレスやインパクトの際にクラブヘッドよりも手が先行にある状態です。
多くのアマチュアは、シャフトが垂直かやや後方に傾いた状態でアドレスしており、結果として入射角がプラスになっています。
アドレス時に左手の甲とシャフトが一直線になるよう意識しつつ、グリップエンドが左太ももの内側を指すように構えることが大切です。
前傾姿勢をキープしたまま振り抜く
ダウンブローを成功させるには、前傾姿勢を最後までキープすることがポイントです。インパクトにかけて体が起き上がってしまうと、クラブがすくい打ちになり、トップやダフリの原因となります。
前傾姿勢を保ったままスイングすれば、自然にクラブヘッドが鋭角に入り、クリーンな打球と安定したスピンを得られます。
意識的に胸の角度を崩さないように、振り抜くことがポイントです。
インパクトのときは左足に体重を乗せる
アイアンでダウンブローを打つためには、インパクト時に左足へ体重をしっかり乗せることが重要です。
体重が右足に残るとクラブが下から入ってしまい、ダフリやトップを招きやすくなります。
左足に重心移動することで、自然にハンドファーストの形ができ、鋭い入射角でボールをとらえられるでしょう。結果として、力強く安定したショットが実現します。
ダウンブロー習得の練習方法
ここでは、ダウンブローを確実に身につけるための練習方法について紹介します。
- ビジネスゾーンでスイングを安定させる練習
- ダウンブローができているかを確認する練習
適切な練習方法を知ることで、効果的にダウンブローを習得できるでしょう。
ビジネスゾーンでスイングを安定させる練習
ビジネスゾーンとは、クラブを最下点付近でコントロールしやすいスイング領域のことです。時計の針で示すと、およそ9時から3時までのクラブの動きを指します。
ビジネスゾーンで練習することで、ダウンブローが上達しやすくなります。
ビジネスゾーンでは、ハンドファーストの構えを意識し、腕と肩で作る三角形の形を崩さずスイングすることが大切です。
この練習によりインパクトの再現性が高まり、打点のブレが減少します。結果として、ダフリやトップ、シャンクなどのミスを減らし、安定したショットが打てるようになります。
ダウンブローができているかを確認する練習
ボールが飛ぶ方向の5ミリほど開けたところに、テープを貼った状態で練習すると、ダウンブローの感覚を掴みやすくなります。
クラブが正しい角度でボールをとらえていれば、インパクト時にテープが剥がれたり、クラブヘッドにくっついたりします。
一方で、テープが剥がれない場合は、ボールの最下点の前でインパクトしているので、正しい打ち方に修正しましょう。
ダウンブローができているかを、客観的に判断できる練習方法です。
ダウンブローの練習をするなら『SMART GOLF』
ダウンブローの習得には、定額制で通い放題のインドアゴルフ場『SMART GOLF』がおすすめです。最新のシミュレーターが導入されており、フォームや弾道の分析ができます。
「打球診断データ」機能を使えば、打球データをAIが分析して、改善点やアドバイスを提示してくれます。
また、クラブが地面に触れる瞬間をシミュレーターで確認できる「シミュレーター練習」も利用可能です。
正しいダウンブローの感覚を、視覚的に確認しながら効率的に練習したい方は、ぜひご検討ください。日々の小さな積み重ねが、上達への近道となります。
ゴルフのダウンブローに関するよくある質問
ゴルフのダウンブローに関するよくある質問には、主に以下の内容があります。
- ダウンブローの理想的な入射角は何度くらい?
- アイアンでターフを取るのはなぜ?
詳しく見ていきましょう。
ダウンブローの理想的な入射角は何度くらい?
ダウンブローの理想的な入射角は、アイアンの番手とゴルファーのレベルによって大きく異なります。
一般的には、ミドルアイアンで-2°から-6°程度が適正範囲です。過度な打ち込みは、スピン過多による飛距離ロスや深いディボットによる芝の損傷が発生するため、逆効果といえます。
入射角が浅すぎる場合、スイングの軌道が水平になり、飛距離や方向が安定しません。
まずは、弾道測定器などで現在の入射角を測定し、目標値との差を把握することからはじめましょう。
アイアンでターフを取るのはなぜ?
アイアンでターフを取るのは、クリーンなインパクトを狙うためです。ダウンブローで打つことで、クラブヘッドがボールの下ではなく前方に入るため、インパクトが安定しやすくなります。
ボールとフェースの間に芝が挟まることなく、クラブの溝とボールが直接接触することで、バックスピンがかかりやすくなるでしょう。
また、ターフを取ることでボールの打ち出し角が適正になり、飛距離と方向性の両方が安定します。
ダウンブローを身につけて、アイアンの精度と飛距離を底上げしよう
ダウンブローは、アイアンの精度と飛距離を向上させるための重要な技術です。クラブのヘッドが最下点に達する前にボールを打つことで、芝を削るような軌道になります。
アッパーブローやレベルブローとは軌道が異なり、高いスピン量と安定した弾道を生み出します。
ダウンブローの際には、スタンス中央からやや右寄りにボールを設置してください。ハンドファーストで構え、インパクトでは左足に体重を乗せます。
ダウンブローの感覚を掴みたい方は、シミュレーションゴルフ場の『SMART GOLF』をご活用ください。まずは体験レッスンで、練習の雰囲気を見てみるだけでもOKです。
楽しくゴルフができるように、サポートしていきます。

舘 祐樹
たち ゆうき
PGAティーチングプロ
プレーヤー・コーチング共に、確かな技術と的確な分析で個々の課題に寄り添うゴルフレッスンプロ。 初心者から上級者まで信頼される指導力が魅力のコーチ。主に神奈川~都内エリアを担当。
コーチから一言!
ゴルフの楽しさと上達の喜びを感じていただけるよう、 理論と感覚の両方を大切にし丁寧にわかりやすいレッスンを心がけています!